もう今年も半分が過ぎましたね…

ご無沙汰しております。

しばらく更新せずスミマセン・・・m(__)m
お久しぶりです♪

最近やっと、あたたかくなってきましたね(^^)
外で焼き肉しながらのビールがおいしい季節に…(*-ω-*

 

ところで(?)
最近、当社で、「定点カメラ」を導入しました!!
定点カメラとは、

カメラを固定し、撮影をし続ける・・・というような
カメラなんですが、
お家完成まで動画を撮影すると、大変な長さになってしまうので

写真を30分おきに撮影し、写真をつなげて動画みたいに
してしまおう!と。(説明分かりにくいですね…)
定点カメラで、お客様のお家の施工段階を
完成まで撮影し、それをDVDにして、完成お引き渡し時に、
お客様にプレゼントしたい!と考え、カメラを購入しました(^^)

 

そして、撮影1件目のお客様のお家が完成しようとしています♪

ちゃんと写っているか心配ですが…

うまく撮れていたら、近日またUPしたいと思います(^^)

 

さて先日、うちの社長がお客様の現場に向かう途中
丹頂鶴のヒナに遭遇♪
その様子を撮影したので見て下さい♪
※親の威嚇も撮影できました。要チェックです♪

要チェックじゃなく、絶対見て下さい♪(^^)

 

でわ失礼しますm(__)m

 

2012年も大変お世話になりました。

 

 

今年もあと4日となりました。

たけだこうむてんは30日まで営業となっております。

31日から来年は7日までお休みをとらせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

毎年年末になってようやく降り出す雪ですが、

今年は早い時期からずいぶん降りましたね。

初期の雪はべちゃべちゃ雪 😯 でしたので、それが凍って氷の状態で

屋根の上に載っているところもあるのですが、

それが日中の気温が高いときに落雪して地面で跳ね返り、

外壁やサッシのガラスを破損という事件が起きてしまいます 😥

最近はエアコンをつけるご家庭も多いですのでその室外機カバーを破損という

事例もあります。

自分のところだけならまだしも、

「お隣さん」に迷惑かけられないですよね。

住宅地で家と家の距離がそれほどない場合は本当に注意が必要ですよね。

 

住宅のプランニングをするときは、法律のことはもちろん

お客様のご希望に合っているか、

上記のような事件はおきないか、

ご近所さんはどういう感じか、

使い勝手は大丈夫か

無駄なスペースが無いか

などなど、とても神経を使います。

半日プランニングに費やし、ぐったり(@_@;)することもあります。

でも、それも含めて

「楽しい」と感じます 😀

たくさん、失敗もして、

ご迷惑をかけてしまったこともありました。

でもそれがあるからこそ

「お客様にとって、もっと良い住宅を」

という気持ちで取り組んでいけます。

いろんな経験はすべて「アドバイス」という形になってお客様に提供できるし、

一緒に家作りをさせていただく重要なものと思っています。

 

この12月をもちまして、このたび私、退職することとなりました。

このブログの場でのご挨拶で大変申し訳ありません。

今までお世話になった皆様へは本当に感謝の気持ちでいっぱいです(泣)

たけだ工務店で経験させていただいたものはすべて私の財産です。

財産は引出しに入れ、今後もいろんな引出しを増やしていき

いつか違う形でお世話になった皆様の

お役に立てればと思っています 😛

 

これまでの8年間と、2012年も本当にお世話になり、

ありがとうございました。

m(__)m

 

もう11月・・・。

お久しぶりです!
最近よく現場に駆り出される松尾です。
鉄筋しばりも覚え調子に乗って手伝っていました(^◇^)
結果、体勢が悪かったのかお尻まで筋肉痛に(>_<)
がんばります(`▽´)」

そうそう!スマホデビューしました)^o^(
しかしまるで未知との遭遇・・・。
ホントに最初のうちは、メールも上手く打てず・・・。

[~だよぬな?] ぬな? なぜ“ね”が出ない(-“-)

そのまま送ってしまおうと思ったくらい謎・・・。
完全に迷子・・・。
\(゜口\)ココハドコ?(/ロ゜)/ワタシハダアレ??

早くも後悔(・_・;)ェ

あとでわかりましたが、普通にタップが遅かっただけみたいです。
それにしてもなぜ「ね」で立ち止まる・・・(~_~;)

そしてyoutubeへ行き、操作ミスで AKBのヘビーローテーション再生・・・。
いやいやいやいや!違う><

でも、今まで数十秒待ち、しかも分割で
見てたyoutubeが一瞬で!!

すごい!!!(←大袈裟)

触ってるうちになんとな~く慣れてきましたが
まだまだまだです(;一_一)

今日も残業だな~(‘;’)

・・・しばらくはアプリを新しく取らずに
ひまつぶしに使えそうです(@_@;)

 

TimeScapeってなんですか?
latitudeってなんですか?

( ´д`)ノ゙ HELP!

追い込みが始まりました。

 

 

ブログの更新が8月から止まってる・・・

すみません。

事務所の他のメンバーも現場に駆り出されるくらい忙しくなってまいりました。

ということは事務所で留守番専門のワタクシ、多田のブログばかりで申し訳ないのですが

どうぞおつきあいくださいませ。

 

さて

異常に暑かった9月。

いつもならお盆を過ぎたころから過ごし易くなるのですが

やはりこのまま北海道も常夏の島と化していくのでしょうか(^_^;)(大げさ)

いやいや大丈夫です!

大雪山系はすっかり雪景色になってますし、紅葉もほらっ

事務所のある太田地区から厚岸市街地へ降りる坂の途中の本日の紅葉です。

綺麗ですね~

ついついわき見運転をしちゃいます。(危なっ!)

ただ、

今年の秋は駆け足で過ぎていきそうですね。

今日も荒れ模様ですが、ひと雨ごとに寒さが増していきます。

 

そろそろ冬タイヤの交換を気にしないと、朝や夜の道路が光ってると

「ブラックアイスバーン?」

冬道を知っている我々にとっては非常に緊張を強いられる道となるのです・・・

 

年末までいつものことながら現場も押せ押せ状態。

だからと言ってテキトーな仕事なんてできませんよね。

毎年の事なんでみな「わかってます」というふうに頑張っております。

やっぱりお正月はみなさんきれいなところで迎えたいし、

暖かいところで迎えたいですものね。

 

現在釧路町で新築工事中。そのあとは厚岸町内で1件(今日地鎮祭でした)

リフォーム工事も並行しています。

 

地鎮祭といえば、

田舎の町では地鎮祭や建前(上棟式)はまだやってるところは多いようですね。

建前のモチまきなんかも、

ご近所さんや子供たちがおっきなビニール袋もってわらわら集まってくる・・・

そういう光景がまだ見れたりするのってなんだか嬉しいです(*^_^*)

 

お施主様にしてみたら、お金もかかることだし準備も大変なんですよね。

でも、残しておきたい風習だと思います。

ワタクシの実家も大工をやっていた父が建てた家でもう築30年は経ちます。

2階の屋根裏には当時小学生だったワタクシがしたためた

「家内安全」「天下太平」(確かそうだった)

の文字の入った「棟板」もどきが鎮座していることでしょう。

昨年は父が老体にムチ打ちながらひとりで足場をかけ、外壁と屋根の塗り替え

をしたので、まだまだ住める家として健在しております。

 

なかなか自分で大々的にメンテナンスをしながら住み続けるという方は

いらっしゃらないと思うのですが、

家って本来そうあるべきだと、個人的に思うわけです。

工務店の人間が言うと無責任発言と思われるかもしれませんが、

大工道具をもってなにかするんでなくていいんです。

自分でペンキ塗りなさいって言ってるんでもないんです。

愛着をもって住まいに接してもらえたらいいなって思うんです。

抽象的ですね。

では具体的な例を。

 

さっきの棟板の話ではありませんが、

工事の中に何か自分たちが手掛けたものがあるのって

愛着をもつきっかけにもなりますよね。

玄関土間に自分たちでタイルを貼ってみるなんてこと

結構住宅雑誌に載ってたりしますが、

実際の工事に携わらなくても、

たとえば仕上にかかるものに自分のアイデアを取り入れること。

例えば、テレビ台を大工さんにこんな風に作ってほしいって

デザインしてみるとか。

キッチンの壁に一部コルクボードをニッチふうにつけてほしいとか。

 

 

「こうしてみたい」と思ったこと、遠慮なく相談してみてくださいね。

 

それと

 

当たり前のことですが、

お掃除してますか?

今はオール電化が主流ですからコンロはIHですよね。

魚をたくさん焼くご家庭ならなおさらグリルの中が気になるものです。

電気のヒーターに魚の脂が付きそれを放っておくと故障の原因になったりします。

使う頻度によりますが週一の割合でIHヒーターに付いているお掃除機能ボタンをおして

グリルのヒーターにこびり付いてる脂を焼き切るという作業をしましょう。

 

 

またこれから使う暖房器具。

隙間にホコリがたまっていませんか?

ペットのいるご家庭だと特に気をつけたい部分ですよね。

電気物って意外とデリケートな部分もあるので

今一度チェックしてみてくださいね。

 

灯油のストーブなどは分解掃除が必要な時は

専門の設備屋さんでなければできないのですが

たけだ工務店にはその設備屋さんもおりますので、どうぞお気軽にご相談くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学会無事終了!

 

 

8月18日-19日の見学会無事終了いたしました。

町内はもとより、釧路市や標茶町、浜中町からもわざわざ来ていただきました。

ありがとうございました!

 

この二日間少々蒸し暑かったのでエアコンをつけていたのですが、

朝の10時から夕方5時まで23℃設定で二日間の累計電気代が178円!

今はリモコンにかかった電気代(おおよそですが)が表示されるんです。

すごい時代です。

 

このエアコンは今話題の、ヒートポンプ式暖房エアコン。

「ヒートポンプ」とはなんぞや?

という方に簡単に説明すると・・・

 

①暖房として使うとき:「冷媒」と呼ばれるガスを外に置いてある「室外機」と呼ばれる大きな羽のついた箱状の機械へ送る時室外機の中で冷媒をギュッと圧縮し、圧縮された冷媒は高温になり、室内機の熱交換機へ送られ室内の冷えた空気を温め温風となって室内を暖める。
②冷房として使うとき:「冷媒」を室外機の中で膨張させた時、その温度は低温(液体化)になるのでそれを室内機へ送り、室内の暖かい空気の熱を奪って気化、熱を奪われた空気は冷風となって室内を冷やす。

・・・簡単じゃないですよね・・・^_^;

言葉で説明するのは非常に難しいです。

イラストがあればまだわかりやすいでしょうね。

詳しく知りたい方は「ヒートポンプエアコン」で検索を!

 

・・・って無責任な!

 

もっとざっくばらんに言うと、空気の熱を利用するため電気代がお得ということです。

残念ながら、従来のエアコンでどのくらい電気代がかかっているかのデータがないため、

比較ができなくて申し訳ないのですが・・・

エコ電化の設備もそうですが、

「自分の大事な人を迎え入れる家」

というテーマでもありまして、

玄関から直接出入りできる車庫は大変ご好評いただきました(*^_^*)

特にやはり介護の必要な方がいるお宅では、車からの出入りは天気の悪い日はなかなか

大変ですものね。

 

車を入れてもドアを開けたら壁にぶつかる!なんてことも無いように、間口を広くとり、

広さにして14帖、

タイヤを置いたり、ちょっとした物置にも使えるようにととてもゆとりのある車庫スペースで

ありました。

 

車庫にしてはたくさんの窓を付けたので、日当たりのよい場所でもあり、

「子供の遊び場にもできるね」

という感想も。

 

今回見ることができなかった方にも、近々完成写真UPしますので

ぜひご覧になってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猫の手も借りたい。

最近、人手の足りない時に住宅基礎工事の手伝いに行かせてもらっています。
基礎

必死についていこうとするのですが、作業手順があまりわからなくて
立ち尽くしてしまったり 締めがあまくて注意されたり、オドオドしてしまってます(汗)

そして昨日はドンくさいのも手伝ってか、 鉄筋に足を引っ掛けてしまい、
ズボンが破れてしまいました(!O!)

あとで気づいたのですが、足首にも擦り傷が・・・(><。)イタイ

でも擦り傷や服が汚れる位は平気なので手伝いに行くなら、
もう少し作業に慣れて、力になりたいところです。

8月18・19日に開催される完成現場見学会の
基礎工事にも少し手伝いに行かせてもらいました。

そんな完成現場見学会は、前のブログに詳細がある通り、
自分の大事な人を迎え入れる家がテーマになっております。
興味のある方は、是非お越しください!!

完成現場見学会を開催致します!

8月18日(土)・19日(日)に完成現場見学会を開催致します。
完成図
※CG作成の為、実際とは多少異なります。
テーマは「自分の大事な人を迎えいれる家」

図面

たけだ工務店を設立して21年。苦しい時代もありましたが、家族の支えが
あったからこそここまでやってこれました。
今回の住まいは、そんな大事な人を迎えるための家です。

今回のエコ・電化住宅のみどころは・・・
● エコノミー・エロコジーのエコキュート
●寒冷地向け、あったかエアコン
●道東初 シェアリング機能電気パネルヒーター
また介護する側にも優しい住まいとなる様なアイディアを盛り込んでいます。
その他、ローン相談やマイホームの相談なども承っております。
気になった方は、気軽にご来場ください!!

完成見学会は、両日 朝10:00~夕方5:00まで 開催しております。
場所は、厚岸町光栄31です。地図はこちら!
地図

初めまして。ななえです。

初めてblogを書きます♪事務の竹田ななえです♪
たまに出没しますので、よろしくお願いしますm(..)m

最近は、暖かい日もあったりして

大工さんと土木の人達の、顔&腕が

だんだん黒くなってきましたーーーっっ(*・∪・*)ノ笑♪♪

ココアパンみたいです♪w
www

夏の終わりころになると、みんな真っ黒になって・・・
夜になると 見えなくなります♪笑・・

・・・

ハイ(●´`●)♪話は変わりますが、

 

プライベートな話です・・・( ̄▽ ̄*)

 

車が趣味なわたしです♪

 

ドレスアップカーとして先日、イベントに参加してきました☆

そのイベントで

 

北海道総合4位←という

ステキな賞を頂きましたーーーー!!(*>U<*)★+。

 

これが私の車です♪

そしてこんな大きなトロフィーも頂きました♪★♪☆

雑誌の取材もしてもらって、
載る予定です♪(〃・・〃)

 

いつ載るかわ教えられませんが←

 

私は、車の内装をデザインしている時

 

お家の間取りや、インテリアを考える時と一緒で

 

すごーくワクワクしました♪(´`)♪

 
ということで

また今度・・・

本物を知る

 

 

先日7月6日~8日は厚岸町の夏祭りでした。

厚岸町民が毎年心待ちにしている、漁師さんの町ならではの賑やかなお祭りです。
・・・おっと、決して酪農家の方々をないがしろにしてるわけではありませんよ。

酪農家の方々はこの時期牧草刈りシーズンが始まったばかりでとても忙しいのです!

各酪農家さんがチームを組んで早朝から、夜遅くまでお仕事をしています。

本当に大変な仕事の中で私たちは美味しい乳製品をいただいているんですよね。

 

なのでこの時期はたけだこうむてんの事務所の廻りは草を刈った後の

あの清々しい香りが漂い

心地よい気持ちになれます(*^_^*)

 

漁業と酪農業が主体の厚岸町ですが、

キノコの栽培も有名なんですよ。

漁師のお客様からは牡蠣やアサリ、昆布、サンマなど

キノコ農家のお客様から大きなシイタケなど、

私が直接いただくのでなくすべて社長がいただいたのをおすそわけでいただくのですが、

たけだこうむてんに入るまで、生の魚介類はほぼすべて駄目だった私が

少しずつ食べれるようになり、

またその美味しさを再認識できたり・・・

あ、残念ながら牡蠣はまだ克服できていないんですが(^_^;)・・・

 

でも、大げさかもしれませんが、

贅沢かもしれませんが

 

獲れたての新鮮な本当の味覚を知るということは

本物を知るということで

嘘偽りのない、純粋なものって

漁師さんや、農家さんの1次産業の製品、産物ばかりでなく

2次産業、3時産業にだって通ずるものがありますよね。

 

多少のお金を支払っても「本物」を求める人が増えたこと。

なにかひとつ「こだわりたい」という欲求が増えたこと。

 

それに対して私たちは

「本物の家造り」とは何か、

「本物のサービス」とは何か、

真剣に向きあわないといけませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下地とTQアンカー

今日は介護改修の工事で浴室の手すりを取り付けにいきました。

通常のユニットバスだったので欲しいところに下地がありません。
そこで、TQアンカーってゆうのを使いました。
ちょっと高いけど・・・

tqanka-

まず、手すりのつける位置を決めてホルソーで穴をあけます。
そこにTQアンカーを差し込む。
壁の中に落とさないように気を付けながら。
あとは手すりを通常通りつけて終わりです。

下地のない場合に色々な物があるけど、このアンカーは使いやすくて
施工も早い。